この2〜3年の間にまだまだお若いご両親を次々と天国に見送られ、心労も絶えずお稽古をお休みされていた社中さんが、元気になられて教室に顔を見せてくださり大喜びいたしました。来春結婚も決まったとのこと、本当に良かったですね。心からおめでとうです。結婚後は空気のきれいな山梨県清里で生活されるようですが、ここしばらくはお稽古復帰と水屋のお手伝いをしていただけるそうです。お話好きの中元さん、なごみ会の皆さんと心ゆくまでおしゃべりしてくださいね。今週のお稽古は末広筒で葉蓋です。
大阪府松原市、河内天美駅前の茶華道教室です。茶道 裏千家流、華道 嵯峨御流。主宰者の私、笠原宗律(律甫)と申します。茶華道の道半世紀以上。世界に誇れる日本の伝統文化を若い世代の方々に伝えるため、日々邁進しております。普通のお稽古だけでなくお茶事もたびたび開催し、茶懐石料理、お菓子作りまで経験していただいております。ちびっこから大人までわきあいあいとお稽古に励んでいます。喧騒の時代だからこそ少しの時間を心落ち着く茶華道でなごんでみませんか。生徒募集中。お気軽に見学にお越し下さい。
2009年6月12日金曜日
うれしい復帰
この2〜3年の間にまだまだお若いご両親を次々と天国に見送られ、心労も絶えずお稽古をお休みされていた社中さんが、元気になられて教室に顔を見せてくださり大喜びいたしました。来春結婚も決まったとのこと、本当に良かったですね。心からおめでとうです。結婚後は空気のきれいな山梨県清里で生活されるようですが、ここしばらくはお稽古復帰と水屋のお手伝いをしていただけるそうです。お話好きの中元さん、なごみ会の皆さんと心ゆくまでおしゃべりしてくださいね。今週のお稽古は末広筒で葉蓋です。
2009年6月5日金曜日
入梅の候ですね。
何年か前に見に行った湯布院の蛍、今頃清流に群舞していることでしょう。
私は月末にある水無月のお茶事の準備に入ります。
このブログを書き始めて1年半になりますが、お茶の事多くなりお花の人に失礼でしたね。お花は15 歳に始めていますので、お茶より2年程早く入門致しましたが、教え始めてもうすぐ30年最近はお茶の方が楽しく、ついブログにも茶道の事が多くなっていましたが、お花屋さんのご紹介で次々と新たな社中さんにお越しいただき、今日はお花の人を紹介させていただきます。
まずベテランの美容師さん(写真右)この方は勤めているオーナーの勧めで半年経ちました。唯一のお休みも技術の習得のため講習を自ら受けておられますが、その合間をみて熱心に稽古場に来られ、お正月など実家に持ち帰られて生けた若松など、とてもお母さんに喜ばれた様です。この夏には朝鮮槙ですね。頑張って下さいね。次は先月よりこれまた花屋さんの紹介で電話をいただき、早速おけいこ始められました。彼女は大学生と中学生のお母さん(写真左)お若い頃にお茶もお花もお免状をお持ちの方ですが、ご結婚後主婦業に忙しく、今やっと自分の時間を大切に再び茶華道に目を向けられたのです。こんな方はとても熱意にあふれておられ、私の性分にぴったりのお方です。丁度私の娘と同い年でなんだか将来性を感じます。
2009年6月4日木曜日
ギガンジューム
仰寿 最後の日
登録:
投稿 (Atom)