大阪府松原市、河内天美駅前の茶華道教室です。茶道 裏千家流、華道 嵯峨御流。主宰者の私、笠原宗律(律甫)と申します。茶華道の道半世紀以上。世界に誇れる日本の伝統文化を若い世代の方々に伝えるため、日々邁進しております。普通のお稽古だけでなくお茶事もたびたび開催し、茶懐石料理、お菓子作りまで経験していただいております。ちびっこから大人までわきあいあいとお稽古に励んでいます。喧騒の時代だからこそ少しの時間を心落ち着く茶華道でなごんでみませんか。生徒募集中。お気軽に見学にお越し下さい。
2020年12月29日火曜日
師走も後半月となりて。
2020年12月15日火曜日
真の行台子ほか、引継式
2020年12月7日月曜日
中級のミニ茶会
2020年11月23日月曜日
茶壺の紐結び
令和2年のなごみ会 総会
茶道に興味もたれる方々の体験デーの11月
2020年11月6日金曜日
初級の小学生の発表会
![]() |
なごみ庵玄関で小学生のお二人 |
![]() |
OG手作りの嬉しいケーキ |
![]() |
翌日の稽古で |
11月3日 文化の日 この良き日に、小学5、6年の RちゃんとSちゃん、大の仲良し二人が、亭主 半東になり、炉開きのミニ茶会開きました。お客様は教室開設、第1号のお二人と、おばあさまお二人でした。
朝早くから着物を身につけ、仲良しの二人はお互いに、身なりをなおしたり、挨拶文句を復唱したり、水や担当のお母様がたも、忙しい中にも、お天気にも恵まれ、なんとなく嬉しい朝でした。お床には、茶壺と、お軸は『紅葉舞秋風』お花は、
ツワブキでした。蹲で、手、口をきよめ、茶室に席入り、亭主も半東も緊張の一時です。お点前役のRちゃん(小学6年生)
半東役のSちゃん(小学5年生)、まずお客様に、今日お越しくださっ御礼を、またお点前は更好棚で、水差しは先生手作りの朝日焼き(ふっくらさん)大変落ち着いて美味しそうなお抹茶たちました。お運びは半東で。おもがしは、おぜんざいと柿と栗、塩昆布とお祝いです。まだまだ若いお二人の動作に、大先輩のお客様や、おばあさまたち、今年の厳しい世相、少しでも、安らげてもらえましたでしょうか?
40年前、初めてお稽古実家で始めました時の社中さん 3人が本日懐かしい対面となり、大いに(光陰矢の如し)皆様、それぞれ違う人生歩まれましが、11月3日は懐かしく対面当時の姿を、思い出されたことと、ぞんじます。
なかでも40年間 中学教師を勤続なさった、順子先生あと定年までもう少し、元気で、終えられ又教室での出会い楽しみにおまちもうしあげます。 又当日には、手作りの大きなケーキと、立派な3本付きの胡蝶蘭教室中が、一度に花先き
茶会終わりに、みなさんで、手作りのあたたかさ、身しみて
およばれさせていただきました。まことに嬉しい教室開記念の良き日でございました。